minami.me/diary

アウトプットを意識したインプット

何かスキルや知識を身につけたいと思ったら、インプットとアウトプットのバランスをしっかり考えて保つことが大切。どれだけ質の良いインプットをしたとしても、それを何らかの形でアウトプットしないと意味がない。必ずしもそれが文章の形になるとは限らないけれど(ex. イラスト)、取り込んだ知識を自分なりに咀嚼して消化することによって学習効果はぐんと上がる。アウトプットとして言語化することは「何がわかったのか」「何がまだわからないのか」「自分はどう思ったか」をしっかり整理する良い機会になる。インプットの段階からアウトプットのイメージを描けていることが理想。

勉強だけに限らず、自分の考えを整理する手段として言語化は非常に有効。
高校時代割と真面目にブログを書いていたことがあったけど、あの頃はすごい思考が整理されていた。副次的なメリットとして、後から自分の感情や思考を振り返る材料を得られるというのもある。

I/Oのバランスを意識しながら、日々の勉強に向き合うようにしたい。この日記的ブログも、週に1回程度動かすようにしよう。この投稿もここまでで400字ちょっと。頭の中でどれだけ整理されているかにもよるけれど、このくらいの軽い内容なら長くても30分ぐらいで書ける。